ブログ:中小企業再生実務研究会/九州経営サポートセンター

会計事務所による中小企業再生・経営改善の実務支援は「株式会社九州経営サポートセンター」

 
 ブログ:
 中小企業再生実務研究会

中小企業再生実務研究会

タイトル  第5回 中小企業再生実務研究会開催(研究会運営担当者)
日付2011.1.15
〔内容〕
2010年9月からスタートした、中小企業再生実務研究会も昨日1/14で第5回目の開催となりました。まず、中小企業再生トピックスでは、講師より@円滑化法延長、A通過オプション〔通過オプション取引(為替デリバティブ)の損失で経営が悪化している企業〕対策、B連帯保証制度の見直しについての説明がなされました。次に、リスケによる再生事例研究では、講師から@実抜計画を作成した事例、A実抜計画が書けなかった事例、B実抜計画は書いたが再生に至らなかった事例について、その経緯、改善計画・指導のポイント、成功理由等の説明がされました。最後に分析手法に焦点をあてた再生事例演習がおこなわれ、第5回目の研究会が終了しました。2010.5〜2011.1は理論編でしたが、2011.6からは実践編が始まります。顧客企業の黒字化を支援する手段として再生手法(特にリスケ)のマスターを目的としてこの研究会が発足しましたが、最近では業務品質の評価指標として黒字化率をとりいれる会計事務所も出てきています。

タイトル  第4回 中小企業再生実務研究会開催(研究会運営担当者)
日付2010.12.9
〔内容〕
第4回目の中小企業再生実務研究会から、新たに女性税理士の○○先生が参加されるようになりました。紅一点です。
 今回は参加会計事務所の事案に基づき、実抜計画(経営改善計画書)策定事務所からの事案の概略説明と、経営改善策などに関する講師からのアドバイスを中心に研究会が進められました。温泉旅館の事案、衣料品店の事案、病院の事案などなど挙げられました。既にリスケジュールによる再生を経験している会計事務所、これから積極的に関与先の再生及び経営改善支援に取り組みたいとする会計事務所からの説明に加え、質疑応答での再生事案を抱える参加者からの質問と講師からのアドバイスは、実抜計画作成演習よりも事例研究の色合いが濃い内容だったと思います。

タイトル  第3回 中小企業再生実務研究会開催(研究会運営担当者)
日付2010.11.10
〔内容〕
11月9日に第3回目の中小企業再生実務研究会が開催されました。
 今回は実抜計画(経営改善計画書)作成手順と進め方がテーマでした。
研究会の冒頭、平成23年3月までの時限立法であった「金融円滑化法」が1年延長される見通しになったとの話がありました。当研究会は、年5回開催しているため残りは12月と年明の1月の2回ですが、その12月と1月で参加会計事務所に実抜計画を作成して貰うべく、@資料の集め方、A聞き取りのコツ、B経営改善に向けた今後の努力目標策定のための分析手法、C中期収支計画書の作成、D実抜計画作成専用フォーマットへの落とし込み方、E銀行への提出のポイント、F条件変更承認を得た後の対応、G条件変更の更改の仕方など、講師から詳しく説明がされました。余談ですが、札幌国税局発表の数値によれば利益を出した申告の割合が、3割を大きく割り込み24.6%になったとの事です。実抜計画(実現性の高い抜本的な経営改善計画)は経営が危機的状況にある企業のみが策定、実践するのではなく、赤字企業の黒字化にも有効な手段であると思います。

タイトル  中小企業再生実務研究会発足の趣旨(研究会運営担当者)
日付2010.10.27
〔内容〕
仕事がら、事務所所長とお話する機会が多々あります。その中で、“ここ数年、顧問先の減少が顕著であり、数年後の事務所経営に危機感を抱いている”という事務所所長が多くなったと感じています。その原因は、税理士数の増加や企業数の減少、後継者不足、景気の悪化、PCや安価な会計ソフトの普及などが挙げられます。
 このような会計事務所を取り巻く経営環境の中で、経営を安定させるには顧客企業の黒字化率のアップが一つの鍵であり、そのために再生手法(経営改善含む)を顧客の黒字化に応用する、更には事業承継に活用するなどの狙いで研究会を発足しています。
 9月14日に第1回目の中小企業再生実務研究会が開催されました。今回、九州・沖縄から11会計事務所17名が参加。講師は山崎誠氏(詳細は講師プロフィールを参照)です。講師は他にも事業再生専門家に登場して貰う予定です。今後、研究会の内容の他に参加者の声、講師の声なども記載の予定。

ブログのリスト

このページのTOPへ
【サービス・コンサルティング】 会計事務所のMS構築支援中小企業の再生実務支援ISOの取得・活用・コスト削減業務品質改善支援
会計事務所の付加価値実践塾
【各種セミナー・研究会】 セミナー案内ISO総合研究会インフォメーション&ブログ付加価値実践塾カリキュラム各種セミナー申込フォーム
【会社案内・その他】 会社概要交通アクセスお問い合わせ